top of page
ヒロズキンバエによるイチゴ受粉

糖尿病で足の潰瘍が治らず、感染が急に拡大し、

やむなく足の切断を検討される場合があります。

「自分の足を切りたくない」

そう望まない人がどれだけいるでしょうか。

そんなとき、切らずにすむかもしれない治療法。

それが、マゴットセラピーです。

 

Diabetes can cause foot ulcers that won't heal, leading to sudden

infection spread,and sometimes necessitating amputation.

“I don't want to lose my foot.”

How many people wouldn't feel that way?

At times like these, there's a treatment that might spare you from amputation.

That treatment is maggot therapy.

マゴットセラピーとは What is maggot therapy?

 

マゴットセラピーで用いるのはクロバエ科、キンバエ族のヒロズキンバエの幼虫のウジ虫です。

世界で最も多く使われているハエです。温帯から亜熱帯にかけて広く生息しています。

といっても、自然界の幼虫をそのまま使うわけではありません。

医療用の無菌性ウジ虫(以下マゴット)として生産管理されたものを使います。

たとえば、糖尿病性足潰瘍という慢性の感染性創傷に閉じ込めます。

すると、その中でマゴットは傷の汚れたところだけを食べて急成長します。

その結果として、彼らは私たちの傷をきれいにして治す助けをしてくれます。

きわめて古典的で伝承的な治療法ですが、現代の治療法と較べて効果が劣るわけではありません。

すでに世界の多くの国でたくさんの人の治療に使われてきました。

慢性創傷に対して一定の効果があり、安全性の高い治療法です。

 

それでも、ウジ虫と聞くと、誰もが想像するだけで「気持ち悪い!」と感じるでしょう。

まして、自分の身体におくことなど「絶対にできない」と言うかもしれません。

あるいは、そんな治療は「怪しげだ」と考えるかもしれません。

無理もありません。医療者にとってもウジ虫は最も避けたいと感じる虫です。

マゴットセラピーがなぜ有効なのかは治療内容のページをご覧下さい。

Maggot therapy uses the larvae of the green bottle fly (Lucilia sericata), a species in the family Calliphoridae, tribe Chrysominae.

It is the most widely used fly in the world. It is widely distributed from temperate to subtropical regions.

However, we do not use larvae found in nature directly.

We use medically sterile maggots (maggots) that are produced and managed under controlled conditions.

For example, they are placed into chronic infectious wounds like diabetic foot ulcers.

Inside the wound, the maggots rapidly grow by consuming only the contaminated parts of the wound.

As a result, they help clean and heal our wounds.

It's an extremely classical and traditional treatment method, but it is not inferior in effectiveness compared to modern treatments.

It has already been used to treat many people in numerous countries around the world.

It is a treatment method with certain effectiveness against chronic wounds and a high level of safety.

 

Still, just hearing the word “maggots” makes most people feel “disgusting!” at the mere thought.

You might even say placing them on your own body is “absolutely impossible.”

Or perhaps you consider such treatment “suspicious.”

It's understandable. Even for medical professionals, maggots are among the most avoided insects.

To understand why maggot therapy is effective, please see the treatment details page.

ヒロズキンバエによる花粉媒介 Polination bu the green bottle fly

イチゴの受粉などにはミツバチが使われていますが、近年世界中でミツバチの不足が問題になっています。

研究を重ねた結果、マゴットセラピーに用いられるヒロズキンバエは、ミツバチよりも花粉媒介に有利な点があることが

わかりました。すでにミツバチの補完としてほぼ日本全国で導入されており、農林水産省からも高い評価を受けています。

Bees are used for pollinating strawberries and other crops, but in recent years, a global shortage of bees has become a problem.
Through extensive research, it has been discovered that Lucilia sericata, used in maggot therapy, has advantages over bees for

pollination.It has already been introduced throughout most of Japan as a supplement to bees and has received high praise from

the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.

ミッション Mission

私たち日本マゴットフォーラム(JMF)では、できることなら、ひとりでも多くの足を救えればと思っています。

マゴットセラピーがその手段のひとつとして今後確立できればと望みます。

そのため、日本でマゴットセラピーが広く普及するように基礎研究と臨床の両面から挑戦しています。

​また、ヒロズキンバエによるイチゴなどの受粉の研究および促進も行っています。

At the Japanese Maggot Forum (JMF), we hope to save as many feet as possible.
We aspire for maggot therapy to become established as one means to achieve this.
To that end, we are tackling both basic research and clinical applications to promote the widespread adoption of maggot therapy in Japan.
We are also conducting research on and promoting pollination of strawberries and other crops using the gleen bottle fly.

 お知らせ Announcement

2024年1月4日 ラジオNIKKEI ドクターサロンで「マゴットセラピー」が放送されました。

​        解説:岡田匡 聴き手:順天堂大学名誉教授・客員教授 池田志斈先生

        https://www.radionikkei.jp/podcast/dr_salon/240102.html

 

2023年12月28日 奈良県大和野菜研究所長 西本登志先生が「イチゴの品種育成と高品質安定生産技術の開発による産地振興」で

         農林水産省および農林水産・食品産業技術振興会により第79回農業技術功労賞(農林水産技術会議会長賞)を授与されました。

2023年7月22日 京都大学 人と社会の未来研究研究院特定教授 沼田英治先生のオンライン公開講座

       「昆虫と人間のかかわりおよびマゴットセラピーの話」が8月6日(日曜)14:00~15:00に開催されます。

​         令和5年度オンライン公開講義「立ち止まって、考える」 | 京都大学 (kyoto-u.ac.jp)

2021年12月18日 京都大学名誉教授沼田英治先生のウェブサイトが開設されました。
 

​         https://numatahideharu8r.wixsite.com/website

 

2021年11月16日 令和3年第22回民間部門農林水産研究開発功労者において 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞

         「ミツバチの代替ポリネーターとしてのヒロズキンバエの利用」(佐藤卓也・(株)ジャパンマゴットカンパニー)

         を受賞しました。https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/attach/pdf/211116-2.pdf

2021年3月21日  岡山大学は、日本で初めてマゴットセラピーを行い、大学発のベンチャー企業として(株)ジャパンマゴットカンパニー

         を創設したことから、「岡山から世界に、新たな価値を創造し続けるSDGs推進研究大学」として

                          ハエが命と農業を活かすためにSDGsイノベーション事業を推進します。

​         https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000072793.html
 

             

2019年8月14日   小倉第一病院広報室の看護師兼イラストレーターの松井真理子様がマゴットとヒロズキンバエ

         の可愛いイラスト(サイト内のものすべて)をご提供してくださいました。会員にも加わっていただきました。

2018年12月27日 日本マゴットフォーラムの趣旨に賛同し、応援してくださる会員として、佐藤卓也氏・(株)ジャパンマゴットカンパニー、

         中野剛氏・(株)アピ・ミツバチ課、小阪健一郎先生・明石市立市民病院に加わっていただきました。

2018年12月1日  第6回日本マゴットセラピー症例検討会を京都大学大学院理学研究科沼田英治教授のご後援により、

         京都大学理学研究科セミナーハウスにて開催しました。

         特別講演では、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門の

         石橋純先生に昆虫抗微生物タンパク質応用の試みについてご講演をしていただきました。

         また(株)アピ 養蜂部ミツバチ課の中野剛氏にミツバチの生態と養蜂、ポリネーション業界の

         今後とビーフライへの期待についてご講演を​していただきました。

         研究部門の目覚ましい進展がみられました。

2018年11月15日  下記の第2回推進会議を奈良県農業研究開発センターで行いました。

        

​2018年6月7日、8日 平成30年度革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)

         「冬季寡日照地域のイチゴ栽培におけるミツバチの補完ポリネーターとしてのビーフライ

                           (ヒロズキンバエ)の利用」

          第1回推進会議を岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センターで行いました。

2018年2月14日  マゴットセラピーの現代の第一人者であるアメリカのシャーマン先生に日本マゴットフォーラムの

          Foreign Special Advisorになっていただきました。

 

2018年1月28日  『第2回慶應大学医学部 健康医療ベンチャー大賞』社会人部門で東京慈恵会医科大学熱帯医学講座の

           西嶌暁生先生らのチーム『プロジェクトM』は準優勝を獲得しました。

         治療効果の高い新たなマゴット系統の応用および豚鞭虫による潰瘍性腸疾患などの治療や医療用ヒル

         による瀉血療法などの研究を行っています。

         (チームメンバー:西嶌暁生、嘉糠洋陸、青沼宏佳、吉田拓磨、大塚沙緒里、西嶌順子各先生) 

 

 

2017年12月2日     第5 回日本マゴットセラピー症例検討会を東京慈恵会医科大学​熱帯医学嘉糠洋陸教授の

          ご後援により、熱帯医学講座にて開催しました。

          特別講演では、ショウジョウバエ自然免疫研究の第一線でご活躍中の倉田祥一朗先生

         (東北大学大学院薬学研究科教授)をお招きしました。

          研究グループ発表・臨床グループ発表で活発な討論を行いました。

           

2016年12月3日   第4回日本マゴットセラピー症例検討会を京都大学大学院理学研究科沼田英治教授のご後援により、

          京都大学理学研究科にて開催しました。

          後藤慎介先生(大阪市立大学大学院理学研究科教授)に特別講演をしていただきました。

2015年10月3日   第3回日本マゴットセラピー症例検討会を岡山国際交流センターにて開催しました。

          嘉糠洋陸先生(東京慈恵会医科大学熱帯医学講座・衛生動物学研究センター教授)に

          特別講演をしていただきました。

2014年12月20日  第2回日本マゴットセラピー症例検討会を岡山サムライスクエアにて開催しました。

​          沼田英治先生(京都大学大学院理学研究科教授)と西本登志先生(奈良県農業研究開発センター総括研究員)

          に特別講演をしていただきました。

2010年1月     ミツバチの代替用の花粉受粉媒介として初めてヒロズキンバエの利用が瀬戸内市で行われました。

          

2008年2月23日   日本で初めてのマゴットセラピーに関する症例検討会である第1回マゴットセラピー症例検討会を

          岡山インキュベーションセンターにて開催しました。

​          沼田英治先生(大阪市立大学大学院理学研究科教授)に特別講演をしていただきました。

2005年4月     岡山リサーチパークインキュベーションセンター(ORIC)内に国内で最初のマゴット生産供給会社

          (ジャパンマゴットカンパニー)が設立されました。

​2004年4月     岡山大学心臓血管外科元講師の三井秀也先生らによって日本で初めてマゴットセラピーが行われました。

January 4, 2024: Maggot Therapy was featured on Radio NIKKEI's Doctor Salon.

Commentary: Tadasu Okada / Listener: Professor Emeritus and Visiting Professor at Juntendo University, Dr. Shigeo Ikeda

https://www.radionikkei.jp/podcast/dr_salon/240102.html

December 28, 2023: Dr. Toshi Nishimoto, Director of the Yamato Vegetable Research Institute, Nara Prefecture, was awarded the 79th Agricultural Technology Merit Award (Chairman's Award of the Agricultural and Forestry Technology Council) by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries and the Agricultural and Forestry Technology Promotion Association for his work on “Promoting Production Areas through Strawberry Variety Development and High-Quality Stable Production Technology.”

July 22, 2023: Online Public Lecture by Professor Hideharu Numata, Specially Appointed Professor, Institute for the Future of Humanity and Society, Kyoto University

“The Relationship Between Insects and Humans and Maggot Therapy” will be held on Sunday, August 6, from 14:00 to 15:00.

​         2023 Online Public Lecture Series “Pause and Reflect” | Kyoto University (kyoto-u.ac.jp)

December 18, 2021: The website for Professor Emeritus Hideharu Numata of Kyoto University has been launched.

 

​         https://numatahideharu8r.wixsite.com/website

 

November 16, 2021: At the 22nd Private Sector Agricultural, Forestry, and Fisheries Research and Development Merit Awards (Reiwa 3), the Chairman's Award from the Public Interest Incorporated Association for the Promotion of Agricultural, Forestry, Fisheries, and Food Industry Technologies was awarded to:

“Utilization of the Hirozuki Fly as an Alternative Pollinator to Honeybees” (Takuya Sato, Japan Maggot Company, Inc.)

https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/attach/pdf/211116-2.pdf

March 21, 2021 Okayama University, having pioneered maggot therapy in Japan and established Japan Maggot Company Inc. as a university-spinoff venture,

will promote SDGs innovation projects to harness flies for life and agriculture, positioning itself as

“An SDGs-promoting research university continuously creating new value from Okayama to the world.”

​         https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000072793.html

 

August 14, 2019 Ms. Mariko Matsui, a nurse and illustrator at the Public Relations Office of Ogura Daiichi Hospital, provided adorable illustrations of maggots and Hiroshima fruit flies(all images on the site). She has also joined as a member.

December 27, 2018: As members who support and endorse the Japan Maggot Forum's mission, we welcomed Takuya Sato (Japan Maggot Company, Inc.),

Tsuyoshi Nakano (Api Honeybee Division, Inc.), and Dr. Kenichiro Kosaka (Akashi Municipal Hospital).

December 1, 2018: The 6th Japan Maggot Therapy Case Study Meeting was held at the Kyoto University Graduate School of Science Seminar House, with the support of Professor Hideharu Numata of the Kyoto University Graduate School of Science.

For the special lecture, Dr. Jun Ishibashi from the Biological Function Utilization Research Division, National Agriculture and Food Research Organization (NARO), gave a presentation on attempts to apply insect antimicrobial proteins.

Additionally, Mr. Tsuyoshi Nakano from the Bee Department, Apiculture Division, of Api Co., Ltd., gave a lecture on the ecology of honeybees, beekeeping, the future of the pollination industry,and expectations for BeeFly. Remarkable progress in the research sector was observed.

November 15, 2018: The 2nd Promotion Meeting was held at the Nara Prefectural Agricultural Research and Development Center.

On June 7 and 8, 2018, the 1st Promotion Meeting for the FY2018 Innovative Technology Development and Emergency Deployment Project (Regional Strategy Project)

“Utilization of Bee Fly (Lucilia sericata) as a Supplementary Pollinator for Strawberry Cultivation in Winter Low-Sunlight Regions”

was held at the Sanyo Field Science Center, Faculty of Agriculture, Okayama University.

February 14, 2018: Dr. Sherman of the United States, a leading contemporary expert in maggot therapy, has agreed to serve as the

Foreign Special Advisor for the Japan Maggot Forum.

 

January 28, 2018: The team “Project M,” led by Dr. Akio Nishijima of the Department of Tropical Medicine at Jikei University School of Medicine, won second place in the working professional category at the ‘2nd Keio University School of Medicine Health and Medical Venture Awards’.

The team is researching the application of new maggot strains with high therapeutic efficacy and the treatment of ulcerative bowel diseases caused by Trichuris trichiura, as well as research on medical leech therapy for bloodletting.

(Team Members: Dr. Akio Nishishima, Dr. Hirotaka Kanuka, Dr. Hiroyoshi Aonuma, Dr. Takuma Yoshida, Dr. Saori Otsuka, Dr. Junko Nishishima)

December 2, 2017: The 5th Japan Maggot Therapy Case Conference was held with the support of Professor Hiroki Kanuka of the Department of Tropical Medicine, Jikei University School of Medicine.

 

December 2, 2017 The 5th Japan Maggot Therapy Case Conference was held at the Department of Tropical Medicine, Jikei University School of Medicine, Tokyo, with the support of Professor Hirotaka Kanuka.

For the special lecture, we invited Professor Shoichiro Kurata (Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University), who is active at the forefront of Drosophila innate immunity research. Active discussions took place during the research group presentations and clinical group presentations.

December 3, 2016: The 4th Japan Maggot Therapy Case Conference was held at the Kyoto University Graduate School of Science, with the support of Professor Hideharu Numata of the Kyoto University Graduate School of Science.

Dr. Shinsuke Goto (Professor, Osaka City University Graduate School of Science) gave a special lecture.

October 3, 2015:The 3rd Japan Maggot Therapy Case Conference was held at the Okayama International Center.

Professor Hirotaka Kanuka (Professor, Department of Tropical Medicine, Jikei University School of Medicine / Research Center for Zoological Hygiene)

gave a special lecture.

December 20, 2014: The 2nd Japan Maggot Therapy Case Review Meeting was held at Samurai Square, Okayama.

Special lectures were given by Professor Hideharu Numata (Kyoto University Graduate School of Science) and Dr.Toshi Nishimoto (Senior Researcher, Nara Prefectural Agricultural Research and Development Center).

January 2010:The use of thLucilia sericatae  as an alternative to honeybees for pollen pollination was first implemented in Setouchi City.

February 23, 2008: The 1st Maggot Therapy Case Review Meeting, Japan's first such meeting on maggot therapy, was held at the Okayama Incubation Center.

Professor Hideharu Numata (Professor, Graduate School of Science, Osaka City University) gave a special lecture.

​        

April 2005:Japan's first maggot production and supply company

(Japan Maggot Company) was established within the Okayama Research Park Incubation Center (ORIC).

April 2004: Maggot therapy was performed for the first time in Japan by Dr. Hideya Mitsui, former Lecturer at Okayama University's Department of Cardiovascular Surgery, and colleagues.

_MG_3069.JPG
IMG_1267.JPG
DSC02707.JPG
DSC01913.JPG

日本マゴットフォーラム (Japanese Maggot Forum)

bottom of page